家系図の製本=詳細 京都和とじ館
|
|||
表紙:深藍蓮華文様
|
|||
家系図製本のご案内=和紙に印刷・金襴緞子の表紙・特製箱入り 標準お勧めセット:19000円(和本と桐箱セット価・税・送料別) 表紙は五種類の古典文様金襴緞子(きんらんどんす)をご用意しています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ アメリカ44代オバマ大統領がルーツを調べるなど、自分の祖先を知ることとの重要性が見直されています。ヨーロッパでも自家の歴史を調べ家譜や家系図としてまとめておく家史研究(ルーツ研究)が盛んですが、日本でも最近少しずつこうした傾向が強まっております。私どもは作成されましたデータ(原稿)をお預かりし、耐久性の高い和紙に印刷、京都伝統の古典文様金襴緞子を表紙といたしまして、豪華な和本家系図に仕上げる仕事をいたしております。御用の節はどうぞ宜敷お願い申し上げます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 標準セット家系図 出来上がりサイズ(上写真見本) 1.サイズA4 縦 (家系図はA3横書き二つ折り、三つ折りで入れます) 2.本文印刷 厚口和紙(機械漉き) 3.表紙:古典文様金襴緞子(下の三種よりお選びください) 4.特製木箱(桐箱)入り 平紐結び大和とじ本 ○他に、折り帳形式の家系図(和とじ館特製。巻物を原型として開発しました) ☆☆☆〔お渡しいただくデータについて〕☆☆☆ ワード、エクセル、一太郎、PDFどれでも構いません。データは印刷向けに一部手直しをさせていただきます。一頁のサイズはA4縦、右端を3cm余白をおとりください。縦書きでも横書き(左とじ)でも大丈夫です。 レイアウトが面倒な方は普通に入力したデータをいただければ、レイアウトいたします。(有料:3000円〜5000円)。 ○ご利用のフォント(字体)につきましては、必ずご連絡ください。当社のパソコンにないフォントをご使用の場合もありますので、必ず、どのようなフォントを使用されるか、ご連絡ください。また外字など使用の場合も、必ずご連絡ください。 ※手書き原稿でいただき、私どもで活字に直すサービス(編集)もあります。その場合はA4一頁1000〜2000円ほど必要となります。 ○頁数について:通常20〜40頁が多いですが、どのような頁数にも対応いたします。40頁を超えますと超過料金を頂戴いたします(おおむね一頁毎200円程度) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 和とじ館ではデータの受け渡しの折は暗号化したソフトを利用し、制作済みのデータは破棄し、秘密保持には万全の対策を行っております。
|
|||
表紙金襴緞子 三種類よりお選びください。すべて金糸を用いた美術織物です。 以下の三見本は標準セット(19000円)のものです。この他に豪華なものをオリジナル製作いたしております。ご一報ください。 外にも10種ほどの布をご用意しております。 ☆お問い合わせは→(暗号化フォーム) こちらよりお願いいたします
|
|||
F01 |
|
蜀江錦牡丹文様(しょっこうにしきぼたんもんよう) 中国蜀(四川)の地で昔から織られたきた豪華な織物を蜀江錦と呼び、世界最高の誉れを得てきました。日本にも室町期に伝播し、本場蜀江錦をまねて西陣で織られます。八角形を基本とした連続文は、豊かな四川を象徴し豊饒と繁栄を表す吉祥文として知られます。全面金糸。
|
|
F02 |
![]() |
深藍地金糸蓮華文様 (しんらんじきんしれんげもんよう) 濃い藍色の地に蓮華を金糸をもちいて連続させた伝統の豊饒と安穏を象徴する文様。蓮の花が大きいため大型書籍の表紙に用いると大変豪華になります。蓮華金糸金襴。
|
|
F03 |
![]() |
濃茶地金唐草文様 (のうちゃじきんからくさもんよう) 紀州の殿様が愛したので紀州茶とも呼ばれる茶色地の唐草模様を金糸で連続させ、一見地味ですが大変品格と落ち着きのある金襴緞子です。金襴(きんらん)とは、元々和紙に金を塗り、それを糸状に切ったものを用いて織ったものをさしました。この布はまさにそれに近い緞子です。 |
|
特製本制作ご案内 和とじ館では、上ご案内の標準豪華家系図の他に、手漉き和紙・本シルク古典文様金襴緞子、などを表紙に、2万〜6万ほどご予算に応じた超豪華な家系図もお作りいたしております。お気軽にお尋ねください。 ☆お問い合わせは→(暗号化フォーム) こちらよりお願いいたします
|
|||
京都和とじ館 (有)オフィス・コシイシ 〒520-0011 滋賀県大津市南志賀1-11-24 電話 077-575-2912 担当輿石(こしいし)
|