:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
インフォメーション
コロナで在宅が増えたためでしょうか、自分の家のこと、両親や祖父母の事を思い、ルーツを調べる方が増えたようです。エクセルなどで作ったルーツ(家系書、家系図)を製本してくれないか、との御依頼をうけます。和とじ館ではデータをお送り頂くことにより、折り本形式の家系図や、和本での作成を受家賜っております。また、戸籍や古い書き物に見える古字なども、お読みいたします。お問い合わせください。
「耳で聞く論語(全)」(USB版)は発売以来8年目を迎えます。音楽用プレイヤーで視聴の他、パソコンで使用の場合、PDFの各頁を開きながら、音声の解説を聞くことができます。
Star
lore of
Japan」 および「おきなわ民話の旅」、いずれも和本仕立てを和とじ館直接販売といたします。 詳細は左枠より
社寺向け過去帳の布の種類を増やしました。製作サイズも従来のB5、A4のほか縦32.5×幅24cmまでの大形過去帳まで製作可能といたしました。詳細はこちらより
3月10日朱印帳の布の種類を増やしました。
和とじ館は平成の和本屋さんとして、俳句集・歌集の和本仕立てから、ブライダルゲストブック・芳名帳、結婚宣誓書(結婚証明書)、家系図の製本、大部数のお経から個人向けの少部数お経、折り本、御朱印帳(帖)など各種伝統和本・美術和本を作っています。
2018年一月より、折り帳形式(ジャバラ)の大形朱印帳の注文製作をいたします。
→詳細こちら
2017年一月より和本論語を新企画で改定いたしました。左枠の和本論語をご覧下さい。
2016.3.15 電子ブック「改定・征台の役従軍記」を刊行しました。→詳細はこちら
結婚証明書・芳名書作成用の布を新しく更新しました(2016.1.15)
社寺用の過去帳を充実させました→詳細はこちらより
このたび西陣経錦織という伝統工法で織られた布で絵柄朱印帳を作成しました。大変きれいなものです。一度ご覧下さい→詳細はこちらより
のんびりと和本を作ってみませんか?朱印帳・糸とじ和本・般若心経、和とじ館体験教室でお待ちいたしております。→個人和本体験
結婚を控えておられる方へ!独自の文面で結婚証明書(結婚宣誓)を作り記念に残しませんか?和とじ館では、オリジナルの結婚証明書を制作いたしております →詳細はこちら
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
和とじ館の歩み
平成25年(2013)で勧学堂論語普及会は六周年となります。記念して「耳で聞く論語(全)」を発売いたしました。詳細は→こちらへ
個人向けのオリジナル過去帳を新しく制作販売いたします→こちらより(2012.1.1)
和とじ館では、四つ目とじ本、折り本などの体験教室をおこなっています。和とじ館で行う他、琵琶湖畔の旧琵琶湖ホテル(現・びわこ館大津館)、近江神宮勧学館でも行います。和とじ館では一名より行います。またびわこ大津館では四名様より、近江神宮勧学館では10名より行います。詳細は→こちらから
◇個人で個人のお経本を作る方が増えています。パソコンで編集されたものなど、折り本制作いたします。お尋ねください。
◇和とじ館の「結婚証明書(宣誓書)」が『関西ゼクシィ』(2010.9月23日発行号)で紹介されました。→こちらをご覧下さい
◇和とじ館の朱印帳と体験教室が、地球の歩き方『御朱印帳でめぐる・京都の古寺』(ダイヤモンド社)に紹介されました。(2010.9.10)→こちらをご覧ください
各種結婚式用の芳名帳を制作いたしおります。
「大呉服店から百貨店の誕生」(新刊)を発売。百貨店の歴史に興味ある人は是非ご覧ください。こちらへ