和とじ館では、オリジナルの「永代過去帳」「新亡過去帳」を制作いたしております。各お寺の独自のレイアウトで作成することも可能です。
製作過去帳の種類
1) 糸とじ形式の過去帳 糸とじ形式の過去帳です。中の本体は和紙を使用、表紙は緞子(どんす)金襴緞子などの美術布を用いて作製いたします。サイズはA4 B5サイズ 最大で縦32.5×幅24cmまで可能です。標準100頁(和紙50枚)ですが、160頁(和紙80枚)ほどまで可能です。

※製作料金:サイズや表紙の布により異なりますが、機械漉き和紙を用いて、A4サイズ(100頁)でおおむね6200(無地紺布W101)〜13000(正絹W501)ほどとなります。
2)大和とじ形式の過去帳 表紙を厚くして、平ヒモで綴じる形式です。中の本体は和紙を使用、表紙は緞子(どんす)金襴緞子などの美術布を用いて作製いたします。サイズはA4 B5サイズ。最大で縦32.5×幅24cmまで可能です。標準100頁(和紙50枚)ですが、160頁(和紙80枚)ほどまで可能です。表紙が固くなりますので、真ん中の頁あたりが少々開きづらくなりますが、保存性にはすぐれます。

※製作料金:上の1)糸とじ形式より、1000円ほど高くなります。サイズや表紙の布により異なりますが、機械漉き和紙を用いて、A4サイズ(100頁)でおおむね7200(無地紺布W101)〜14500(正絹W501)ほどとなります。
3)折り帳形式の過去帳 折り帳(お経方式)の過去帳ですので、綴じ代がなく書きやすくなります。糸とじ形式や大和綴じ形式の過去帳に対して、中の本体和紙に厚出のものを使用します(落としても破損しにくくするためです)。

※製作料金:A4サイズ80頁で、21000(無地紺布W101)〜31200(正絹)ほどとなります。他に比べ料金が高いのは、包む伝統カバー帙(ちつ)をおつけするためです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇サイズについて
・A4準拠サイズ (たて29.7 幅 21cm)
・B5準拠サイズ (たて25 幅 18cm)
・他のサイズもできますので、上記以外のサイズをご希望の場合は、お尋ねください。最大のサイズは
縦32cm5mm 幅24cm までです。
ーお申し込み・お尋ねの方法は下をご覧下さいー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇レイアウトについて → こちらを御覧下さい
永代過去帳の見本レイアウトをA1〜A6まで六種類載せております
新亡過去帳の見本レイアウトをD1〜D2 の二種類のせております
○すんでにご利用の過去帳がありましたら、そのレイアウトに限りなくあわせるようにいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇タイトルについて(表紙にはる題簽について)
原則、無地の和紙タイトルを中央か、左上に貼りますが、ご希望により以下のように活字を入れることもできます。
1)永代過去帳 2)新亡過去帳 3)永代祠堂帳 など
お寺のお名前を入れて「○○寺 過去帳」というようにすることも可能です。
◇中身(本体)について
本体(中身)は機械漉きの和紙を用います。手漉き和紙の細川紙を用いて制作することも可能です。この場合A4サイズ冊子で100頁で用紙代として、1万6000円〜22000円ほどかかります。
◇表紙について
以下の布(金襴緞子)よりお選びいただけます。
|